痩せようと決意すると皆さんまっさきにイメージするのが、食事管理と
運動ではないでしょうか?
体重を減らすダイエットを始めて間もない頃、プロボクサーの方とお話する機会があったのですが、
ボクサー「いい体格ですね。何か運動しているんですか?」 ←初対で言われる決まり文句ですーー;
私 「特にしてないです。しいていうなら今ダイエットしているんですよ~^^」
ボクサー「そうなんですか。痩せたいなら走るといいですよ。体重落ちますから」
私 「そうですね^^ 折を見てジョギングもしてみますね」 ←この時体重100kg。無理w
という感じの会話だったかと思います(笑)
有酸素運動は確かに即効性があり、体重数値データの減りも早く痩せる感じですよね^^
しかし、ダイエットってそんな単純なものではないというのが私の見解ですーー;
今回はダイエット中の運動について私の経験と知識で考察します。
○ダイエット中は
有酸素運動よりも無酸素運動中心がおススメ・有酸素運動と無酸素運動の違いはお分かりかと思いますので、深く説明しませんが、
簡単にいうと少しでも息苦しくなるのが有酸素運動、筋肉がイタく感じるのが無酸素運動です(笑)
運動観点から痩せることを考える場合、2つのアプローチが存在します。
1.有酸素運動で直接体脂肪を減らす方法
2.無酸素運動で筋肉を肥大・維持させ代謝を上げる方法
上記の2点です。
結論、
どちらの運動でも体脂肪は必ず落とせます。
しかし、長期的にみると有酸素運動で痩せるよりも無酸素運動で筋肉を鍛え代謝をあげるほうが
有酸素運動で痩せるよりもキレイな体型になれます。
それは
有酸素運動を長く行うと脂肪だけではなく、筋肉の分解も多くなるからです。
以前の記事にも書きましたが、ダイエット後の体型のメリハリを決めるのは筋肉です。
筋肉がどれだけ残せたか、ついたかで、痩せた後の見た目が決まります。
有酸素運動と食事管理だけで体重を落としたという方を何人も見てきましたが、
正直見た目が痩せているというだけで、締まりはない印象です^^;
ひどいとお腹や二の腕の皮伸びてますしーー;
私の中のルールはウォーキングなら長くても90分程度、ジョギングなら30~40分程度
と決めています。それ以上は筋肉の分解進行が心配なのでできません^^;
無酸素運動でも有酸素運動ほどではないものの脂肪燃焼はします。
加えて、基礎代謝もあがるので運動しない日もカロリー消費増がねらえます。
有酸素運動だけでは筋肉の分解がすすみ、基礎代謝はそれにあわせて低くなっていきます。
最終的に燃費の悪い体になってしまうのです。
有酸素運動で痩せるならば、ダイエット後もジョギングやウォーキングを継続する必要が
でてくるということです。やめた途端普通の食生活に戻すと必ずリバウンドします。
一方、無酸素運動メインで痩せた方の場合、運動をやめれば基礎代謝は低くなっていくものの
代謝がいい状態の体ができあがっているので普通の食生活に戻してもリバウンドしにくいです。
ベストな選択は有酸素運動と無酸素運動の両方を取り入れたダイエットすることです。
○おすすめダイエット運動プラン
・BMI標準体重+10kg程度まで食事管理と運動(有酸素運動+無酸素運動)で頑張りましょう^^
有酸素運動する日は食後に、無酸素運度する日は食前に運動すると効果的です。
それくらいまで体重を落とせたら、有酸素運動の割合を減らし、無酸素運動メインで考えます。
行い方は無酸素運動(筋トレ)をした後、有酸素運動を軽く行う(30分以内)程度です。
無酸素運動メインに切り替えたら多くても運動は週3~4日程度でおさえます。
それで普通のダイエッターならそれで十分です。
この時注意したいのが、
体重数値データにこだわりすぎないこと。
体重が変わらなくても無酸素運動メインにしていれば体脂肪は必ず減っています。
メジャーを使って計測したり、ベルトの締まり具合で判断するといいかもです^^
無酸素運動は体重の減りが有酸素運動と比べるとゆっくりなので
あせらないことがポイントです。
あせると、必要以上に運動したり、食事管理がなおざりになりやすいので気をつけましょう。
ひと月に1~2kg落とせれば十分です^^
上記を徹底すれば必ず、マッチョ…もとい脱いだときに他者から一目置かれる体型になれますよ^^b
脂肪細胞の多い少ないで体型は決まりません。小さい頃から太っていて今に至ったとしても
キレイに必ず痩せられます。自信をもって、ダイエットに取り組む気持ちが大切です。
これからも頑張っていきましょう。私も皆さんに負けないよう腹筋凸凹目指して日々精進します^^
スポンサーサイト