突然ですが…
ピーマン食べられますか?私は食べられます^^
ニンジンもセロリもナスも食べられます!(きりっ)
誰でも食べ物の好き嫌いはあると思いますが、
肉体改造においては食べ物の好き嫌いはなるべくしないほうがいいです。
いろんな種類の食材をバランスよく食べることが大切です。
…
でも、管理人はジャガイモが苦手だったりします^^;
カレーに入っていたらハジのほうに避けたりとか(笑) ←小学生レベルーー;
どうもあのホクホクした食感が苦手ですorz
その延長でサツマイモやカボチャも好んで食べません。
学生の時、ニュージーランドにホームステイした経験があるんですが、
そこは海外、おかずと一緒に食べるものは茹でたジャガイモが多かったです。
それでも笑顔で「ヤミー、ヤミー(美味しい、美味しい)^^」という
典型的な日本人の私@@;
まあ、我慢していることがバレバレだったみたいですが(笑)
ムリして食べなくていいといってくれたことで、ジャガイモから解放されましたw
逆にチャーハンを私のために作ってくれたホストママだったのですが、
家族には大不評だっというーー;
私には美味しかったんですけど、向こうの人はベチャベチャした感じのものが苦手のようですね^^;
国が違えば、食べ物の好みも違う。
これって至極当然のことなのです。
さて、
では肉体改造を目指す人たちの食生活は世界を見ると違うのか?
結論、
世界共通です^^普通の食事面を見ると、主食が、米、麦、ジャガイモとお国柄はありますが、
メインのおかずは脂肪の少ない肉類や魚類をシンプルに湯がいたり焼いたりしたものが殆ど。
そして、世界共通のマッスルフード「プロテイン」の摂取。
言葉が違えど筋肉にかける情熱は国を超えて分かり合えるというトレーニーたち(笑)
言葉はいらない、カラダで語り合うという見方によってはちょっとアチラよりの世界です。
実際、同性を好む嗜好の方は世界をみると体を鍛えている傾向にあります。
男性のセックスシンボルは筋肉ですから男性を好む男性なら当然かもしれません。
男性が好きな男性の皆さんは、チャンスを広げるためにも是非カラダを鍛えてくださいね^^
このブログ読者様の中にいらっしゃるかどうかはわかりませんが、
恋愛対象が異性に限るなんて決まりはないんです。恋愛は自由。
ご存知の方も多いと思いますが、同性愛は古くは古代ギリシアから見られたものだし、
日本でも武家のたしなみ、大衆文化として過去当たり前にみられたものです。
そこから考えるに人間だれでも本能的に男性、女性かかわらず異性ではなく同性を好きなる可能性は
十分あるといえます。
これが私が恋愛は自由という根拠です^^
今、それをタブー視しているのはキリスト教の広まりが大きいといわれています。
こちらでは同性間の恋愛を否定しているのはもちろんのこと、自慰行為でさえタブー視されているし、
明るい家族計画を使用してのスキンシップもよく思われません。
だから私は普段していること、このブログの記事内容を考えるとキリスト教には入れません^^;
生殖行為は命をつなぐ尊いものですけど、そこの部分を尊重するあまり、
動物としての本能の自由を束縛するようなことになるのは感心しないというのが私の考え方。
人間もまた自然の一部。
他の動物に見られることが行われたとしても何にも不思議はありません。
やりたいときはやる!(笑)
好きになったら年齢や性別関係なくその気持ちを大切にする。
これでいいじゃない♪
うまくいかないことももちろんあるけど、それはそれ^^b
私のように最近まで色恋沙汰から遠ざかり、干物になっていたりするほうが
よっぽどダメダメです^^;
カラダを鍛えても人生半分損してるようなもんです。
いくつになってもその時の恋愛を楽しめるような若々しさも保ち続けたいですね^^
って、
また話がそれたw
閑話休題、苦手な食べ物について話を戻します^^;
肉体改造を目指す者の食べ物は共通しているものが多いということですが、
その中で私が唯一苦手とするもの。
それがこれ↓

ソイ(大豆)プロテインですーー;
筋肉増強を効率よく行うためにもいつかは摂らなきゃと思っていたものの、
過去の苦い思い出からなかなか手を伸ばすことができませんでした。
だけど、そんな気持ちではダメだと勇気を持って今日ドラッグストアで一番小さいサイズを
購入しました。360g入りで1000円くらい。ホエイより安いです。
しかし…このフレーバーはなんだ?
「香ばしい大豆風味」意味がわからんw
炒った豆味ということかな(??)
ようはプレーン味(無味)ということなんでしょうけどw
で、栄養表記をみると↓

高いタンパク質含有量というのがよくわかります。
注目したいのはグルタミン含有量です。
100g中のアミノ酸構成の中で飛びぬけて含有量が高い。15.6gも入ってます。
ホエイプロテインの構成成分でもここまでのグルタミン含有量はありません。
逆にカラダをつくる司令塔であるアミノ酸BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)の
含有量はちょいと低いです。
これがソイプロテインの特徴です。
グルタミンは条件付必須アミノ酸といわれています。条件付というのはどういうことかというと、
グルタミンはカラダを構成しているアミノ酸の中でもっとも多くを占めるアミノ酸です。
その比率は6割。
つまり、普通の生活をおくる上ではまず不足するということがないアミノ酸といえます。
しかし、トレーニングをしていると筋肉は破壊され再生されることになりますが、
このとき大量のグルタミンが必要となります。
普通の食生活では補いきれない可能性もあるわけです。
特に私のように1回のトレがハード(高負荷、長時間の運動など)な方はなるべくなら
たくさんグルタミンをとったほうが筋肉の疲労回復に効果が高いといえます。
運動して疲れがなかなか取れないという方はグルタミンの不足をまっさきに考えたほうが
いいでしょうーー;
グルタミンはソイプロテインからわかるように
大豆系食品に多く含まれています。納豆、豆腐などですね^^
普段の食事で大豆製品をとるのは大切なことなのです。
また筋肉の大部分を占めるアミノ酸ということは、
カラダの美しさを表現するもっとも大切アミノ酸といえます。
いくらハードにトレーニングをしても
グルタミンが不足すれば筋肉にハリがでません。
だから筋肉の量がトレーニングで増えたとしてもグルタミンが不足すれば
それが見た目に反映されることが難しくなります。
シェイプアップや肉体改造を目指している方はグルタミンを十分とった上で
その成果を判断したほうが無難です。
それをしないと、「運動頑張っているのに見た目に変化がないorz]なんてことに@@;
トレーニングをしてグルタミンが必要十分とれていると見事な肉体美になりますよ^^
私のカラダが筋肉でメリハリがあるのもグルタミンのおかげといえます。
ダイエット中はグルタミンが必要量とれていなかったので、
筋肉があっても見た目「細っ!@@」て感じでハリがありませんでした。
って、いってもわかりづらいでしょうから画像で確かめましょ^^
グルタミンが不足している状態 グルタミンが補われた状態

⇒

左の画像は7/15日ダイエット終了直前のものです。
右の画像は8/19日ダイエット終了して普通の食生活+プロテインでグルタミンが足りている状態。
ね? たったひと月程度なのに見た目が全然違うでしょ?
グルタミンが不足すると筋肉にハリがでないけど、それが解消されれば筋肉にハリがでます。
カラダもより引き締まって見えますし、腹筋の割れ目もきれいに出ます。
ダイエット中はグルタミンがとにかく不足します。だから運動の頑張りがカラダにでなくて当然なのです。
体脂肪は落ちても筋肉がついた感じがしないというのはグルタミンが不足しているから当たり前。
もしダイエットを終了したのに見た目が思ったよりシェイプアップできていないと感じるなら、
体重を維持しようとダイエットに近い食事を続けるのではなく、
通常の食事量とカロリーにいったん戻してみてください。そして、
1ヶ月程度、大豆製品を積極的に食べ、グルタミンを意識してたくさんとってみてください。残念ながら体重は1~2kgダイエット終了直後よりも増えると思います。
しかし、この場合、体脂肪が増えるということではありません。
グルタミン効果で筋肉に水分が戻りハリを取り戻す過程のリバウンド現象です。体脂肪が急激に増えるわけではないので安心してください^^
ひと月程度で見た目がかなりいい感じになると思います。
私で人体実験したことなので、間違いないです(笑)
もちろん、ダイエット中もなるべく大豆製品を食べてグルタミンの欠乏量を最低限に抑えましょう。
他にもグルタミンの利点としては、
免疫力の強化があります。
運動すると風邪を引きやすいってご存知でした?
イメージ的には健康そうに思えても、
運動後、疲労を感じるということはそれだけカラダも弱っているのです。
このときに気をつけないと体調を崩します。
グルタミンは疲労回復効果を高めるアミノ酸なので、
いいかえれば抵抗力を高めるといえます。
運動をしている方はここらへんも知っておくと回りから「博学」と思われますw
風邪を引きやす人が身近にいたら是非大豆タンパクが積極的にとれるような料理を
おススメしてくださいね^^
そして
グルタミンには「記憶力アップ」の効果があるという研究レポートも確認されています。
脳もそれをつなぐ神経もタンパク質が材料です。
それら体内の殆どを構成しているグルタミンが不足すれば
当然、脳の働きも悪くなることが予想できますから、その逆も十分あるということですね^^
最近、物覚えが悪いなと思っている方、糖質の不足なんてことは普通の食生活を送る上では
まず考えられないので、タンパク質を必要量とって新らしく脳細胞を作り変えるイメージを
もってみてはどうでしょうか^^
…という感じでソイプロテインはホエイとは違うメリットもあるわけです。
吸収スピードも遅いので、寝ている間にカラダがつくられることを考えると、
就寝前のソイプロテインは非常に効果的といえます。
また、トレーニング前に摂取しておけば、トレーニング効果も高まります。
いいことづくめなんですけどね^^;
味がorzで、こんな情けないことをイジイジ書いているのも男らしくないので、
久しぶりに試してみましたよーー;
21gに対して野菜ジュース200mlで(笑)
ドロ~ッてしてますね、相変わらずーー;
においは10年前にギブアップしたものと比べると大分マシ。
で、味は…
うっぷっ@@;
き、き…なこ…orz
…ご想像にお任せします^^
なんとかいけましたから、これからは就寝前などこれでいこうかナ(==)
大丈夫! 私は強い子です!
味より筋肉肥大!
マッチョになるんだああああ!!
ち~んorz
↓クリックしていただけると励みになります。
このブログのネット検索がしやすくなるそうです><b
スポンサーサイト